先日、このブログでGoogleアドセンスに合格しました!
宗教のことばっかり書いているのに!
2回目の審査で合格したのですが、1回目に落ちた原因は意外なところにあったんです。
今回は、アドセンス審査で誰もがやってしまいそうなミスについて、私の体験談を交えてお伝えします。
Google AdSense(アドセンス)とは
Googleアドセンスとは、Googleが提供している広告配信サービスです。
広告がクリックされると、そのサイトの運営者にお金が入ります。
他にもブログで収益を得る方法の代表例に、アフィリエイトという商品を紹介する広告もあります。
しかし、アフィリエイトはクリックされた上で購入されなければ収入になりません。
それに比べれば、アドセンスは単価が低いですが、収入が入る確率が高いサービスです。
アドセンスの他にも、広告をクリックしてもらうだけで収入が得られるサービスはあります。
しかし、アドセンスはそれらに比べて圧倒的に単価が高いのが特徴です。
ただ、これを利用するための「審査」を越えられるかが、大きな壁になります。
宗教ブログだけど申し込んでみた
ブロガーなら一度は耳にする「収益化」。
例にもれず、私もできることなら是非やってみたいと考えていました。
しかし、このブログの大半を占めているのは「宗教」に関する記事です。
アドセンスは、Googleにブログを見てもらい、広告を配信していいブログかどうか確認される「審査」があります。
これをクリアしなければ、アドセンスの広告を貼る権利はもらえません。
そして、アドセンスの禁止コンテンツには以下のような記述があります。
人種、民族、宗教、障害、年齢、国籍、従軍経験、性的指向、性別、性同一性など、組織的な人種差別や疎外に結び付く特性に基づいて個人または集団の排斥を促し、差別を助長し、誹謗している
当ブログは、宗教に関する記事を多く書いています。
なので「アドセンスはあきらめた方がいいのかな」と思い、他の広告クリック型サービスを利用していました。
しかし、他のサービスの単価はとても低いです。

1回目の審査は不合格
そして数日後、審査の結果がメールで来ました。
お客様のお申し込み内容を確認させていただいたところ、当プログラムのご利用要件を満たしておられないことがわかりました。そのため、申し訳ございませんがお申し込みを受け付けることができかねます。

実はこの審査、一度受かってしまえば、禁止事項に違反しない限り他のサイトに貼り付けることもできます。
なので、書きたいことを書く前に審査に受かりやすい内容でブログを作り、受かってから内容を変えたり、他のサイトに貼るという裏技めいた方法もあるんです。
私はその方法でいこうかなと思い、新しいドメインを契約しました。
よく見たら理由が書いてある
新しいドメインで、毒にも薬にもならないような記事を書き始めて数日。
審査に落ちたGoogleアカウントで、なんとなくアドセンスのサイトに再アクセスしてみました。
すると、そのページには以下の文言が書いてあったのです。
AdSenseを利用するには、こちらの問題を修正してください
価値の低い広告枠

「価値の低い広告枠」とは、要するに「内容が薄すぎたり、他のサイトからコピーしてきた似たり寄ったりなページは、広告を貼る価値があまり無い(人に見てもらえる可能性が低い)ので、もっとオリジナリティのある充実したページにしてください」という意味です。
内容は薄いどころかむしろドロドロだし、自分の体験談しか書いてないからコピペなんてしてな……

意外な落とし穴
プライバシーポリシーは、サイトでの個人情報の扱い方を明記するものです。
アドセンスのために、必ず用意しなければいけません。
このサイトのプライバシーポリシーは、実は以下のサイトさんのものを流用させてもらっています。
とても読みやすくてわかりやすい、素晴らしい文章です。
私は、このプライバシーポリシーの一部を「ににどっとねっと」に合わせ、それ以外は全く変えずに貼り付けていたのです。
もしかしたらこれが原因かもしれないと思った私は、プライバシーポリシーの内容はそのままでpdf化して置き換え、再審査に出しました。
※pdf化については以下のサイトを参考にしました。
すると、翌日にメールがきました。
おめでとう!お客様のサイト(https://ninininini.net)で、AdSense 広告を表示して収益化を始める準備ができました。

合格時点のブログについて
アドセンスの審査について「記事数も文字数もたくさんあったほうがいい」「そんなになくても大丈夫」などなど、いろいろな情報が出回っています。
これから合格を目指す方のために、とりあえず「私はこれで受かったよ」という情報を書いておきます。
合格時の「ににどっとねっと」
- 記事数:16
- 1記事の文字数平均:約2650字(最高3851、最低1240)
- プロフィールページ:あり
- お問い合わせページ:あり
- プライバシーポリシー:あり
※他サイトからのコピペ。不合格時は固定ページにそのまま貼り付けてあり、同じ内容をpdf化して合格。
なぜ宗教ブログでも受かったか
プライバシーポリシーの禁止事項に「宗教」についての記述がありました。
しかしこのブログの場合、その部分については大丈夫でした。
これは私の推測なのですが、このブログは宗教について書いてはいても、特定の宗教に関して強く批難する記事は書いていないのが理由なのかなと思います。
私の理想は「誰もが宗教を選べる世界」であって、宗教の存在自体は肯定されるべきという考えなので、その考えに基づいて書いた記事は大丈夫なのかもしれません。
ただ、「ちょっとギリギリかな」と思っていた記事もあります。
幸福の科学の教祖の長男である宏洋氏についての記事です。
-
宗教二世が宏洋氏への批判に思うこと……役者としての務めを果たしただけ!
新宗教二世である私は、基本的に「私に信仰心が無いだけであって、宗教を否定するつもりはないし、信者を否定するつもりもない。宗教を誰もが選べて、信じたい人だけが信じ ...
続きを見る
しかし、この記事がある状態で再審査を申請し、合格しました。
Google的にこの記事は、ポリシーに違反していないみたいです。
コピペには注意しましょう
もし審査に落ちた方は、申請時のGoogleアカウントで改めてアドセンスのページにアクセスし、確認してみることをおすすめします。
私のように、想像と全く別の理由があるかもしれません。
アドセンス審査用に契約したドメイン、どうしよっかな……。