雑記

特化ブログ?雑記ブログ?メリット・デメリットの比較と私の結論

このブログは本来、雑記ブログにする予定で立ち上げたものです。

しかし先日、今まで書いた記事や、これから書きたい記事をリストアップして驚きました。

にに
このブログ、宗教ばっかり!?

この記事では、特化ブログと雑記ブログの違いや、今後どうするかについて、自分の考えをまとめたいと思います。

 

なぜブログをはじめたか

2018年夏、宗教二世で無信仰の私は、宗教の愚痴を呟くためにTwitterアカウントを開設しました。

呟きのハードルが低く、たくさんの人に見てもらいやすいというメリットはありました。

しかし、私にとって自分の考えを140字にまとめるのは難しいことでした。

複数の呟きで考えを発信しても、見てくださるフォロワーさんにとっても読みにくいですし、時系列順ですぐに流れていってしまいます。

そこで、自分のブログを作成し、SNSとブログの二本柱で情報発信をしようと考えたのです。

 

特化ブログと雑記ブログ

このブログは私にとって、生まれて初めて開設したブログです。

なので、ブログ開設前はブログ初心者のための様々な情報を収集しました。

その中で、ブログは主に「特化ブログ」と「雑記ブログ」があることを知りました。

 

特化ブログとは

特化ブログとは、一つの分野に特化したブログのことです。特定の分野のみについての記事が掲載されています。

 

特化ブログのメリット

一つの分野のみを深く掘り下げていくので、その分野に興味のある読者さんが集まりやすいそうです。

そして、同じ分野の話が一つのサイトにまとまっているため、一度そのサイトに訪れた読者さんは、他の記事も読んでくれる確率が高いというメリットもあるそうです。

また、アドセンスやアフィリエイトなどで収益を得ようとなると、特化ブログのほうが特定のターゲットに絞ってマーケティングができ、収益が出やすいという話も聞きます。

 

特化ブログのデメリット

一つの分野について深く掘り下げていかないといけないため、その分野についてしっかりと知識が無ければいけません。

また、その分野についてしか書けないため、ネタ切れやマンネリ化が起こりやすいそうです。

そして、もしその分野に関する世間の興味が薄まった時に、読者さんが大幅に減る可能性があるみたいです。

特に、流行しているものに関するサイトを立ち上げた場合には、後にその影響が大きく出るかもしれませんね。

 

雑記ブログ

雑記ブログは、特化ブログとは逆に、記事の分野が絞られていないブログです。

 

雑記ブログのメリット

雑記ブログは分野にとらわれないため、ネタ切れやマンネリが起きにくく、書きやすいのが特徴です。

また、ブログ作成者の興味があることについてたくさん書いていけるため、その人のキャラが押し出されやすく、読者さんに自分という人間が伝わりやすいそうです。

 

雑記ブログのデメリット

ブログの内容が定まらないので、「好きな分野の情報を集中して集めたい」と考えている固定の読者さんをつけるのが大変かもしれません。

また、ターゲットを絞れないため、お金を稼ぐのは難易度が高いといわれています。

 

「ににどっとねっと」の未来

ここまでに書いた「特化ブログ」と「雑記ブログ」については、あくまで一般論です。

自分のブログに100%当てはまるわけではありません。

ここからは、このブログの現状把握と今後の予測をしたうえで、私なりの結論を出す必要があります。

 

このブログの現状

このブログは当初、自分の考えや生活を日記程度に公開できればと思い、雑記ブログと銘打って開設しました。

しかし、宗教に関する最初の記事を書いてから、宗教についてたくさんの方に知ってもらいたいことが次々に頭に浮かびました。

それからは、自分ができるだけ早くたくさんの人に伝えたい宗教の記事だけを更新していました。なので、現状はほぼ特化ブログと言えます。

このブログは開設してまだ約1か月で、記事数もかなり少ないです。

しかし、宗教に関する記事の作成に集中していたおかげで、ありがたいことに宗教に興味のある、たくさんの方々に読んでいただいています。

 

これからの予測

これから書きたいと思っている記事をリストアップしたところ、宗教に関してのものは15記事でした。

もしこのブログを宗教特化ブログにしたとして、その15記事を書き終わったときに、宗教に関してそれ以上ネタを見つけられるかというと、難しいところです。

逆に、このまま雑記ブログとして他の分野の記事も増やしていくとなると、「新宗教二世のにに」を求めてくれている読者さんの求める方向性では無くなっていくかもしれません。

 

また、Twitterやこのブログで宗教について考えるうちに、宗教二世の方のイベントに行ったり、様々な宗教二世さんとお会いしてみたいと考えるようになりました。

そのためにはお金が必要なので、精神疾患持ちで作業所通いの私は、できればこのブログを収益につなげられればと考えています。

宗教を取り扱っているブログなので、Googleの広告の審査は通らないとは思いますが、その他の方法で収益を上げたいと考えています。

しかし、雑記ブログは収益をあげにくいと聞きます。

【追記】このブログで、Google Adsenseの審査に合格しました。特定の宗教を強く批判するような記事でなければ、大丈夫なようです。

アドセンス不合格の原因、宗教じゃなくて○○のコピペでした

先日、このブログでGoogleアドセンスに合格しました! 宗教のことばっかり書いているのに! 2回目の審査で合格したのですが、1回目に落ちた原因は意外なところに ...

続きを見る

 

宗教二世の私の結論

こういった事情があるうえで、読者さんや収益のために宗教の特化ブログにするか…?

にに
否!私は雑記ブログでいきます!

宗教二世として自分の気持ちを親に伝えられずにいた私ですが、今の私は違います。

このブログは読者さんやお金のためでなく、あくまで「私が発信したいことを発信するために作ったブログ」です。

なので、不器用なやり方ではありますが言いたいことを言えるブログ」を運営していきたいです。

そうすれば、いつか物好きな読者さんがちょっとずつ増えるかもしれませんしね。

 

とはいえ、方向性が全く無いと、フワフワしすぎたブログになってしまうかもしれません。

元々は、宗教や生きにくさに悩むインターネットユーザーとしてTwitterに登録したのが、この「にに」というアカウントの原点です。

なので、ににどっとねっとは「宗教二世の生き方をメインの軸に据えた雑記ブログ」として運営していきたいと思います。

 

楽しんで情報発信したい

私はミーハーです。

興味のあることに対しての集中力はありますが、もしかしたら今興味のあることに対して、明日はもう興味がないかもしれません。

なので、私は何でも書けるブログの方が楽しんで情報発信できそうというのも、雑記ブログを選んだ理由です。

ブログ更新が苦しいものになってしまっては、更新そのものが難しくなってしまいそうなので、私はこのスタイルでいこうと思います。

 

追記(2019/10/28)

その後、手帳・文房具などの趣味ついての記事を書くときに、宗教の記事の見出しが読者さんと遠ざける可能性が高いため、ブログの一部記事を引っ越しました。

その結果、当ブログ「ににどっとねっと」は、宗教を中心に据えて書く「ほぼ宗教特化ブログ」として再出発しました。

【お知らせ】サイトを一部お引越ししました。経緯や理由をご説明します。

このたび、当ブログ「ににどっとねっと」の一部を、新サイトである「ぴんとぴ」にお引越ししました。 ぴんとぴ それにより、ににどっとねっとはこれから「ほぼ宗教特化ブ ...

続きを見る

-雑記